第6回 「振りきれるスイングとあてるスイング」の運動神経と勘違い
題のように バットを振り切れるようにスイングをしている選手とバットでボールにあてるようにしている選手がいます。
振り切れる選手はバットの先っぽでも根っこでもスイングをするのでヒットになるケースが多いです。
しかも選球眼も良くて結果的に打率も良い。
あてるスイングの選手はバットでインパクトを押し出すように、内角球につまってセカンドゴロ(左打者)やショートゴロ(右打者)ばかり。
内角球を押し出して打てばそのようなゴロが多くなります。
外角球といえばチョコンとあてる程度、運が良ければ弱い打球でヒットになるかもしれない。
しかし、このあてるスイングの選手の最大の問題点は腰を引いて空振り三振をすることです。
ストレートで待っていたところにスライダーが来ようものならどうにもなりません。
腰を引いてどうにかバランスを保ちボールに当てようとするも、あえなく空振りをします。
監督さんは 烈火のごとく怒りをあらわにしていて、選手は情けなさに苛まれます。
「振り出したら止まれない。どうにかバットに当てようと必死だった」
この 振り切れる選手とあてる選手のスイングの運動神経には決定的な違いがあります。
振り切れる選手は「下半身から始動させる」あてる選手は「両腕で始動させる」と言う違いがあるのです。
両腕で始動させると何が問題なのかと言いますと両腕を伸ばしてインパクトを想定したところにヤマが外れてスライダーやチェンジアップがきたとしましょう。
そうすると腕は伸びきって変化球の緩急に調整する筋力が 残っていません。
ですから腰を引いてバランスを保ちスイングするのですが空振りをしてしまうのです。
この写真が腕を最初に始動させる運動モデルです。
全身が固まって両腕を伸ばそうとすると両腕とバットの勢いに負けまいと身体をさらに固めます。
タイミングがあった時はどうにかインパクトできますが変化球などがきてしまったら腰を引くしか方法がないのです。
つまり出会い頭でしかインパクトできません。
そして「下半身から始動させる」と意識してスイングを始動させたとします。
しかし 下半身からの始動の本来の意味のスイングはできません。
下半身から始動させると意識した場合、軸足の太ももの前の筋肉に力(大腿四頭筋)に力を入れます。
大腿四頭筋は脚を伸ばす筋力ですから下半身は先の運動モデルと同じで 固まってしまう感じになって同じように腕で振り出すことになります。
「筋肉は力を抜かなければ、力を入れることができない」と言う性質があります。
トップや割れの体勢で 投球を待ち構えている時は下半身に力が入っています。
ですから下半身の力を抜かなければなりません。
写真のように軸足股関節でヤジロベエのようにバランスがとれたトップから両方の股関節を脱力することが 下半身から始動させる運動神経です。
しかし脱力をしようとイメージすると間違えた脱力をしようとする選手がいます。
それは脱力をしようとイメージして股関節を曲げたまま、曲がった状態をキープしようとするものです。
皆さんは椅子にお尻がつく瞬間にその衝撃を和らげよおうと股関節を曲げたままキープします。
これは脱力ではありません。
学校にある朝礼台の上から飛びおりるとイメージして下さい。
全身で体重を受け止めるように衝撃を吸収します。
これが脱力です。
飛び降りる接地の瞬間の体の使い方が脱力です。
つまり体重移動を受け止めることが脱力です。
そうすると日常生活でもたくさん脱力を経験していることになります。
それは歩きです。
歩きのような体感のでスイングの始動できた時に脱力はできています。
上手く脱力ができると地面反力(体の弾力性)で体は上下動しません。
そして体の3つの軸回旋のいずれかで独楽のような回旋運動を起こすことが振り切れる運動神経です。
軸足、体の中心部、前足に回旋軸を形成できた時に振り切れるスイングになっています。
バットを押し出すのではなくて振り切れる遠心力を発揮させるためにはバットの遠心力と逆向きの力を利用しなければなりません。
メジャーリーガーやSB柳田選手のような軸足回転打法は両方の股関節の脱力と同時に頭部を後方にステイバックさせてバットの遠心力とバランスをとります。
オーソドックスな体の中心部の回旋軸は両方の脱力で軸足の重さとバットの遠心力でバランスをとります。
前足の回旋軸は イチロー選手やジャイアンツ坂本選手の体勢が崩れた時の対応のように両方の股関節の脱力でボーリングの後足のような動きでバランスをとります。
いずれにしても両方の股関節の脱力が重要な役割をしています。
そして なぜ 下半身から出力させなければいけないかと言いますと「下半身、そして上半身と 時間差でスイングが始動」されるからです。
この時間差の動きが直球と変化球の緩急に対応する動きになるのです。
いわゆるツイスト打法です。
下半身からの始動ができると自然にツイスト打法になっています。
では下半身から始動させる練習の動画がありますのでご覧ください。
小さな台を使って トップ(割れ)の体勢を作って下さい。
そのトップのまま台から飛び降り接地します。
接地の勢いを吸収してそれを利用してスイングをしましょう。
流れを止めないように接地のエネルギーがスイングに伝わるように 練習して下さい。
http://youtu.be/t-qlmxy1-2Y
Baseball MAPSスーパーバイザー・吉澤 雅之(タイツ先生)